達成できる目標を立て、それに向かって積極的に取り組むことが大事
僕は初対面の人と話したりするのが苦手だった
名前 | Mさん |
---|---|
留学時期 | 2023年8月~2024年6月(1学年間) |
留学先 | アメリカ |
種類 | 高校生交換留学 |
自分から行動したり、話しかけてみる
僕は行く前に自分が達成できる目標を立てることが大事だと教わりました。だから、なにかしたいことやできそうなことがあればそれを実現するために積極的に取り組むようにしました。何かわからないことがあったり、アメリカのこんなところが知りたいと思ったことがあれば、すぐに友達やホストファミリーに聞くようにしていました。僕はもともと初対面の人と話したりするのが苦手だったので、それをなくしていこうと心に決め、学校で話したことがない人などに話しかけに行ったり先生に積極的に質問しに行ったりすることを心がけていました。
ボランティア活動に興味があったので、アメリカで盛んなボランティアや学校で行われているボランティアなどを調べて、現地の人たちとの交流の場を多く持つよう努力しました。例えば、毎週日曜日に教会に行き、ホストブラザーが教会の準備、片付けの手伝いをしているので僕も一緒に手伝いました。また、学校のクラスの一つの取り組みとして近くの小学校に行き、本を読んであげるという活動にも参加したりしました。
そういった様々な活動に参加する中で学んだことや感じたことがあれば日記に書くようにしていました。そうすることで、今までの自分のしたことを振り返って次に活かすことができました。最初は学校など不安になることがあるかもしれません。僕も初めてのアメリカの高校の日は緊張や不安がありました。しかし、自信もってどんどん話しかけることが大事だと思います。
留学での経験が、僕の今後の世界を広げる糧となる
交換留学生として、大きな貢献となった機会は、現地受入団体が主催するアジア大会で日本文化についてプレゼンテーションをしたことです。事前にアメリカでの経験や学んだこと、ホストファミリーとの関係、アメリカと自分の国のそれぞれの違いや共通点、それぞれの好きなところなどについてエッセイを書いて提出したところ、その会議に参加できる4名のうちの1人に選ばれました。プレゼンテーションでは、得意な折り紙について発表したり、けん玉の勝負をしてみせたりしました。このことがきっかけとなり、日本の文化をアメリカの人だけでなく、様々な国の多くの人たちにも紹介したいと思い始めました。この留学での経験が、僕の今後の世界を広げる糧となっていくと信じています。
アメリカの1日の過ごし方
6:30 起床、朝食
8:30 バスが家の近くに来るのでそれに乗っていつも学校に行っています。
9:00 授業開始
<A Day>
1限目 テニス 試合に向けてみんなで練習したりゲームをしたりします。
2限目 lifetime recreation outdoor 火おこしを学んだりhunting について学んだりなどサバイバルスキルを勉強しています。
3限目 English 詩や物語をみんなで読み、筆者の感情やストーリーの内容を話し合ったり問題を解いたりしています。日本の国語のような授業です。
4限目 Biology 生物の仕組みについて学んでいます。難しいところがよくあるので先生や友達によく質問しています。
<B Day>
1限目 テニス
2限目 US history アメリカの昔の歴史や、アメリカと他の国との関係などを主に学んでいます。
3限目 Government, Economics アメリカの政治の仕組みなどを学んでいます。難しい科目ですが日本との違いが多くあるので勉強になります。
4限目 Math 英文を読むのに少し苦戦もしますが、よくクラスで他の友達に質問しています。
(通常は3限目の途中に30分間の昼食休憩があります。A dayの日はC lunch, B dayの日はB lunchをとっていて、カフェテリアに行く時間が変わります。)
16:30 授業終了。帰りもバスで家の近くまで送ってくれるのでそれに乗って帰っています。
17:00 帰宅、夕食までリビングで宿題に取り組む。
18:30 夕食 その日の学校での出来事や授業のこと、テニスのことについて会話しています。後片付けも毎回やっています。
19:30~ 自由時間
宿題の続きをしたり、ホストファミリーと話したりしています。ホストブラザーとは卓球をして遊んだりカードゲームをよくしていてとても楽しいです。ホストファザーはテニスを見るのが好きなので僕も一緒にみたりしています。
23:00~24:00 就寝
宿題にかかった時間やホストファミリーと過ごす時間によって変わりますが、とても遅くならないようには気をつけています。